- 分娩予約のお電話をください。診察の結果、お受けできない場合もありますのでご了承ください。
- 遅くとも妊娠34週までには、本格的に里帰りしてください。
- 早めにお休みが取れる方はもう少し早い時期からの受診(帰省)もお受けできます。
出産のご案内

特色
※当院には、アドバンス助産師が9名在籍しています。アドバンス助産師とは、(財)日本助産評価機構による助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー/CLoCMiP)レベルⅢに達し良質で安全な助産ケアの提供ができる助産師をいいます。
H29年度 | H30年度 | H31年度 | R2年度 | R3年度 | R4年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
分娩件数 | 123 | 186 | 230 | 223 | 256 | 253 |
うち経腟分娩 | 97 | 148 | 175 | 181 | 214 | 204 |
うち帝王切開 | 26 | 38 | 55 | 42 | 42 | 49 |
その他の特色
新生児の緊急時に備え、重症ベッドを用意しています。ただし、胎児異常や36週未満の早産など、当院で対応できない出産の場合は、高次機能の病院を紹介させていただきます。
同機構の長野県立こども病院の他、近隣の総合病院とも緊密に連携し、必要に応じた紹介、逆紹介を行い、不安を少しでも和らげられるような体制をとっています。
母乳育児を推進・サポートしています。退院後は母乳外来にて助産師がお手伝いします。
出産後、不安が強く、精神的に不安定な方をサポートしていくため、多職種連携地域母子保健システム(須坂モデル)最優秀賞受賞も行っています。産後うつの予防のため、産前・産後もサポートします。
お産後の方へ、入院中に一度、病院からのお祝いの気持ちをこめて「お祝い膳」をお出ししています。エネルギーや脂肪、塩分を控えめにした産後の体に優しい食事で、和食と洋食から選ぶことができます。


関連リンク
外来・健診について


外来健診(妊婦健診)
- 妊娠中の定期健診を、医師と助産師が協力して行っています。妊婦健診を受けることで、お母さんやおなかの赤ちゃんの病気等に早く気づき、早く対処することができます。
- 健診時、医師の診察後、助産師の保健指導となります。妊娠中のトラブルや不安なこと等、ご相談ください。
妊婦健診担当医師
(外来診療担当医予定表はこちら)
婦人科部長
堀田 大輔
- 専門等
- 産婦人科
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会、日本産科婦人科内視鏡学会、周産期新生児学会、日本産科婦人科遺伝診療学会、日本産科麻酔学会
- 認定医等
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、母体保護法指定医
前田 宗久
- 専門等
- 産婦人科
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会
- 認定医等
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、母体保護法指定医
上條 恭佑
- 専門等
- 産婦人科
- 所属学会
- 日本産科婦人科学会、日本超音波医学会、日本婦人科腫瘍学会、日本産科婦人科内視鏡学会、日本生殖医学会
- 認定医等
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本超音波医学会超音波専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医
主な検査内容
常に実施するもの | 尿検査・血圧測定、体重測定(腹囲・子宮底長測定) |
---|---|
妊娠初期に実施するもの | 血液型検査、不規則抗体、血算、血糖、風疹ウイルス抗体、トキソプラズマ、甲状腺ホルモン、 その他感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVなど)、子宮頸がん検査、クラミジア |
経過中に実施するもの | 超音波検査、B型溶血性レンサ球菌、クラミジア、血液検査、NST |
助産師外来(妊婦健診)

妊娠・分娩・育児など、何でもご相談ください。
対象者 | 当院で出産予定の方 |
---|---|
対象週数 | 妊娠26週、32週、37週、39週 |
料金 | 妊婦健診と同額(補助券利用可) |
時間 | 1回30分程度(腹部超音波検査またはNSTモニター時間は除く) |
内容 | (妊娠26週)産後のサポート体制の確認
(妊娠32週)入院のご案内
(妊娠37週)バースプラン、入院のタイミング、乳房の手入れ
(妊娠39週)分娩に向けて ※必要に応じて医師の診察も行います。 |
育児・母乳相談外来

外来・病棟の助産師が育児や母乳に関するお困りごとを伺います。
予約制です。予約日、予約時間を産婦人科外来までお電話でご相談ください。
詳細は、「育児・母乳相談外来のご案内」をご覧ください。
院内助産
院内助産とは (厚生労働省)
緊急時の対応が可能な医療機関において、助産師が妊産褥婦とその家族の意向を尊重しながら、妊娠から産褥1か月頃まで、正常・異常の判断を行い、助産ケアを提供する体制をいいます。
信州医療センターにおける院内助産の理念
当院では「助産師が産科医師・小児科医師、地域と連携をし、妊産褥婦に寄り添うことで、住み慣れた地域で母子が安全に、安心して、主体的にその人らしく産み育てることができるよう支援する。」ことを理念に掲げて院内助産を行っています。
ペアレンツクラス(予約制)

内容 | 開催日 | |
---|---|---|
マタニティヨガ | 妊婦さん向けのヨガ | 第2日曜 午前 |
前期 | ・妊娠中の口腔ケア ・妊娠中の異常 ・マイナートラブル ・妊娠中の食事 ・骨盤ケア ・妊娠・産後のこころの変化 など |
第2日曜 午後 |
中期 | ・母乳育児 ・産後の身体 ・おっぱいマッサージ ・赤ちゃんの特徴 ・育児用品 ・骨盤ケアと妊婦体操 など |
第4日曜 午前 |
後期 | ・出産までの流れ ・呼吸法と補助動作 ・リラックス法 ・会陰マッサージ ・バースプラン など |
第4日曜 午後 |
里帰り出産について
帰省時期
受診察方法
- 予約制です。
- 予約をお取りしますので、受診希望日より1か月位前に病院にお電話をください。
- 1・2週間前ですと希望日に予約が取れない場合がございますので、あらかじめ余裕をもってお電話をお願いします。
分娩予約について
初めての健診時の持ち物
一口メモ
- 急に受診が必要になったり、分娩が予定日より早くなる場合もあります。転院後は基本的に帰省先で過ごしましょう。
- 里帰り時期の前に当院で妊婦健診を受ける必要はありません。
- 多胎妊娠、逆子や切迫早産と言われていたり、血圧が高いなど体調が心配な場合は、受診前に電話で産婦人科外来までご相談ください。
- 産後自宅に戻るのは、1か月健診で赤ちゃんの健康とお母さんの回復が確認されてからがオススメです。その頃には、お母さんも赤ちゃんのお世話が少し慣れてきます。
入院・分娩について


入院日数について
普通分娩 | 産後6日 |
---|---|
帝王切開 | 術後9日 |
入院費用について
赤ちゃんの状況や出産された時間や曜日などにより大きく変わるので個人差があります。※帝王切開の場合は限度額認定証をご用意ください。ご不明な点は職員にお尋ねください。
※出産時には、出産一時金が支給されます。当院では、「直接支払制度(出産育児一時金を病院に直接入金する制度)」をご利用いただいております。手続きなど詳細については、受診時にご説明させていただきます。
※個室(8部屋)(5,000円/日)または、2床室(3部屋)(3,500円/日)をご案内しています。
当院は産科医療保障制度の加入分娩機関です。
産科医療保障制度とは この制度は、お産をした時になんらかの理由で障害(重度脳性麻痺)を抱えた赤ちゃんとその家族のことを考えた制度です。 経済的負担を速やかに保障するとともに、脳性麻痺発症の原因分析を行い、将来の脳性麻痺の発症防止と産科医療の質の向上を図ることを目的とします。ご面会について

面会時間は、感染症拡大により変更される場合があります。 詳しくはスタッフにお尋ねください。
産後ケア事業
出産後に不安を抱える母子に育児相談・指導やデイケア、家庭訪問を行う「産後ケア事業」を行っています。
「産後に家族の援助が得られない」「育児に不安がある」「夫と一緒に育児指導を受けたい」「授乳について相談したい」「赤ちゃんを一時的に預けて休息をとりたい」など、公費の補助を受けて利用ができます。
お気軽にご相談ください。
産後ケア事業については、以下の市町村から受託しています。
パンフレット等
長野県立信州医療センターお産のご案内

「妊娠から出産、そして育児支援まで長野県立信州医療センターお産のご案内」(PDF)はこちらからダウンロードできます。
お問い合わせ
よくお寄せいただく質問
Q1 立会い出産は出来ますか。また、その際に分娩室で写真及びビデオ撮影は可能ですか。
分娩室での立ち会いは、原則としてご主人様や実母など、これに準ずるご家族の方1名に限らせていただいております。ペアレンツクラスに参加しなくても立会い分娩は可能ですが、ご夫婦でよく相談して決めておきましょう。
撮影については、赤ちゃんの出生後から可能です。病院スタッフによる代理撮影はしておりませんのでご了承ください。
Q2 臍の緒はいただくことは可能ですか。
可能です。当院では、お産直後に赤ちゃんの臍の緒を胎盤から切ってお渡ししています。
Q3 分娩施設を探しています。見学することはできますか。
可能です。曜日指定などは特にしていませんが、使用状況によっては見学できないこともありますので、見学を希望される場合には、あらかじめ産婦人科までお電話ください。